ずっと更新し忘れていた↓の続きです(;・∀・)

自分の怪しいセンスで選んだ壁紙、クッションフロアを職人さん達が・・・
2日でバッチリ仕上げてくれました\(^o^)/
こんな感じになりました(゚∀゚)b
↓
おしゃんな待合室です(*´Д`)ハァハァ
好きな色の真っ赤なソファーがお気に入りです♪
amazonで買いました笑
大抵の物が売ってるので助かります(;^ω^)
田舎だと家具屋さんの数もあまり無いですしね(;´∀`)
荷物で溢れ返っていた、元レントゲン室もオシャンな施術スペースに!
ここもamazonでオシャンなシーリングライトと、真っ赤なワゴンを買いました♪
雨の日でも靴がぬれる心配もせず、広々とした入り口から入ってもらえます(;´∀`)
待合室も広々するのでお子様連れや、お連れ様がいらっしゃる方も大分来易くなるんじゃないかなぁーと思います♪
今回プロの内装屋さんに施工してもらったので色々アドバイスを頂きました(゚∀゚)
というのも以前一部屋だけ自分で壁紙とクッションフロアの張替えをしたんです(;´∀`)
全くの素人がネットの情報を見ながら、DIY精神で笑
壁紙を全部剥がし、糊付きの壁紙を貼る。
意外と壁紙がもろくて一番最初のを持ち上げる時に破ったのは内緒笑
床も既存のCFを全て剥がし、パテで下地処理→糊を付けてCFをひく。
クッションフロアはケチって一番薄いのを買ったのに、それでも厚みがあってコーナーを綺麗に切るのが難しかった(;´∀`)
内装屋さんからは『素人が貼ったとは思えない!』とのお言葉をいただけました(゚∀゚)v
何でも壁紙を貼る時は大体継ぎ目が出来るらしいんですが、自分のはほぼそれが無い・・・。
なぜかって言うと下に貼ってた壁紙の下紙を全て剥がしたからw
スチームモップであらかた剥がした後、サンダで削り取るという荒業w
普通は、下紙の浮いてる部分のみ下地処理をして、そのまま貼るらしい。
んで元継ぎ目の所に新しい継ぎ目を載せないようにするんだとか。
浮きやすいので(;^ω^)
次回貼る時に役に立つ情報をいただけました♪
次回貼る事があるのかは謎だけど(;・∀・)
個人的に何でも自分でやってみたい人間なので、今回の改装後も自分で出来る事は自分でやりました。
幅木(灰色の部分)や廻り縁(天井部分の木の装飾)を壁紙と合うように茶色でリペイント。
下塗り剤→水性ペンキ→保護剤って感じで塗ってます( ´∀`)b
あとは昔の非常口という電灯がついていた部分。
コードがピローンと出てます(;・∀・)
このままだと不味いので、天井裏に引き上げる事に・・・。
ってことで天井裏に上ってみましたが、線が途中で固定されてるようで引き上げれず(´Д⊂グスン
おまけにちゃんと脚立を立てずに無理やり上ったせいで、下りられなくなったり(;´Д`)
凄い時間をかけて何とか下りましたが、結局コードは親戚の大工さんに泣きつきました笑
最初から頼んどけば無駄な時間を使ってないんですけどね(;・∀・)
っとまぁこんな感じで自分でも色々いじりつつ、愛着がかなり沸いてるNew治療院!
また覗きに着てくださいね\(^o^)/
[shop-info]
コメント